![]() |
|
||
|
2006年 01月 |
![]() 作:フェルトの帽子とペンケース(岡本衣代) |
![]() 2006/1月10日(火)〜29日(日) am10〜pm7 月曜定休 |
|
![]() |
||
2006年 02月 | ||
![]() |
![]() 2006/2月7日(火)〜26日(日) 10:00〜19:00(展終日17:00まで) 月曜休廊 |
![]() |
2006年 03月 |
アート・アンド・ユー「絵画教室講師・生徒作品展」 3月7日(火)〜31日(金) Art&You絵画教室で学ぶ講師・受講生の皆様の作品展です。 |
||||||||||||||||||
当画塾が開講して11年目に入りました。年齢や職業など環境の異なる方々が、それぞれの目標を持って集まり、美術・工芸という共通の趣味を通じて、人と人とのふれあいの輪を広げてきました。この10年間で技術の習得に励み芸術へのより深い理解を学んできました。 4才〜70才代、初心者からベテランまで幅広い層の方々の作品が一同に揃っております。 これを機会に日頃の勉強の成果をより多くの方にご高覧頂き、遠慮のないご意見をお聞かせ戴き、明日からの勉学の励みにしたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 Art&Youの絵画教室3教室の生徒代表作品約20点を展示発表しております。 |
||||||||||||||||||
|
![]() |
2006年 04月 |
第9回 Art&You 工芸教室 講師・生徒作品展 |
平成18年4月4日(火)〜30日(日) 午前10時〜午後7時 月曜定休 Art&You工芸教室 講師・生徒の皆様の作品展です。 |
当画塾が開講して10年目に入りました。 |
年齢や職業など環境の異なる方々が、それぞれの目標を持って集まり、工芸という共通の趣味を通じて、人と人とのふれあいの輪を広げてきました。 この10年間で技術の習得に励み芸術へのより深い理解を学んできました。 初心者からベテランまで幅広い層の方々の作品が一同に揃っております。 |
これを機会に日頃の勉強の成果をより多くの方にご高覧頂き、遠慮のないご意見をお聞かせ戴いて明日からの勉学の励みにしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
Art&Youの工芸教室6教室の代表作品約50点を展示発表しております。 ステンドグラス/パーチメントクラフト/デコパージュ プリザーブドフラワー/カラーセンスアップ/パッチワーク |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
2006年 05月 |
はすはな会(表装同好会)「表装作品展」 |
|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
※表装 書画の保存と鑑賞のために布・紙などで縁どりや裏打ちなどをして掛軸・額に仕立てること。 また、屏風(びようぶ)・襖(ふすま)などに仕立てること。 |
※表具 掛軸・額・屏風など、書画を表装したもの。 |
![]() |
||
2006年 06月 | ||
村田祐一郎ダンボール図画工作展 2006-6 |
![]() |
![]() |
![]() |
★ワークショップ 「ダンボールでゲームを作ろう 」参加者募集 | |||||||
|
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
2006年 07月 |
beads*4人展 | ||
7月2日(日)〜7月22日(土) 参加作家: beads_sorriso / hana*maman / penguin house / various beads |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
2006年 08月 |
![]() |
サマーバーゲン 2006/7/24(月)〜9/3(日) ★夏期休業のお知らせ 2006/8/13(日)〜16(水) |
![]() |
2006年 09月 |
STENDGLASS作品展 | ||
2006/9/5(火)〜30(土) am:10〜pm:7 月曜定休 | ||
●ステンドグラス一日体験教室 9月23日(祝・土) pm:1〜4 鏡を作ります。受講料 3,150円 |
||
![]() |
![]() |
|
ステンドグラス 松木登 | ステンドグラス 宮永節子 | |
![]() |
![]() |
|
蜻蛉玉 佐藤繁子 坂野好子 | 三田三 古伊万里骨董アクセサリー | |
![]() |
2006年 10月 |
![]() |
||
【知多半島で初めての韓国風パッチワーク「ポジャギ」作品展・・・新海敬子(阿久比町在住)主宰】 | ||
平成18年10月3日(火)〜10月29日(日) 午前10時〜午後7時 月曜定休 | ||
![]() その背景には、一針一針丁寧に心を込めて作ったポジャギでものを包むのは、同時に福を包み込み、福を呼ぶとされた民間信仰がありました。また、小さなはぎれを無数につないでいく行為は、長寿を願うという意味にもつながっていたといいます。 ◆日本でもひそかに注目を集めている【韓国風パッチワーク「ポジャギ」】というのは、正確にいえば、チョガッポ−ハンボク(韓服)と呼ばれる伝統衣装を作って残った、はぎれなどをほどいてきれいな部分をパッチワークのように接ぎ合せて再び一枚の布に再利用したもの。 主に使われる布は、絹、麻、木綿で、縫い方・作り方によって、1重仕立てのものと合わせ仕立てのものに分けられます。 特に薄絹やモシという韓国伝統の麻(苧麻・からむし)で作る、裏布をつけずに一枚で仕上げる「ホッポ」というポジャギは、日に透かすと縫い代の重なった部分とやわらかく透ける全体の部分が、まるでステンドグラスのように映えます。 パッチワークの手法は世界各国に伝わっていますが、一重仕立ては類を見ない技法だそうです。その独特の透け感と涼感が最大の魅力で、縫い目の細い線がとても美しいです。 裏布をつけて作る合わせ仕立ての場合は、巻きかがり縫いの技法が多く使われます。糸はあえて目立つ色を選び、その縫い目を表に出すことで、絶妙なアクセント効果が得られます。 ■□■色やデザインは、特に決まったパターンがあるわけではありません。大小様々な大きさの布をつないで作り出された幾何学的な模様は、偶然の産物でもあり、昔の女性たちの美意識、創造力の表れでもあります。 こういったポジャギは、よく新造形主義画家モンドリアンの作品にたとえられます。今に残るアンティークのポジャギを見ると、20世紀の抽象の技法にも匹敵する造形や色彩、構成感覚が息づいているように感じます。 韓国では長年忘れられていた伝統工芸でしたが、ここ数年その造形の美しさが見直され、関心を集めています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 10月15日(日) 13:00〜15:00 10月19日(木) 10:00〜12:00 10月28日(土) 13:00〜15:00 受講料・・・・1050円(材料費込み) コースターかピンクッションか携帯ストラップの制作 |
![]() |
2006年 11月 |
|
|||||
杉本純子+「このゆびとまれ」(特定非営利活動法人ネットワーク大府) | |||||
平成18年11月1日(水)〜18日(土) 午前10時〜午後7時 月曜定休 | |||||
![]() |
竹篭に和紙を貼り、その上から柿渋を塗った物を一閑張りと言います。 昔から日本人の日常生活の中で、緑茶入れや衣類入れ等で幅広く愛用されてた伝統工芸です。 杉本純子さん(大府市在住)はNPO法人「このゆびとまれ」で一閑張りをお年寄り達に教えています。 今回の作品展は杉本さんと教え子のお年寄り達との合同作品展です。 物作りは何歳になっても楽しいし、創造活動は生きるエネルギーにつながりますね。 ◆「一閑張り一日体験教室」※要予約 持ち物・・・エプロン、習字筆 11月1日・8日・15日(水)午後1時〜3時 受講料1260円 定員5人 |
![]() |
2006年 12月 |
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
|
![]() HOME |
アート アンド ユー Art & You 画材・額縁・美術教室・ミニギャラリー |
〒470-2201 愛知県知多郡阿久比町白沢字上蔵々31 TEL/FAX 0569-48-8678
|
![]() |
|